誰かの課題のためのプロトタイピングではなく、純粋に「つくりたい」という衝動が創作行為をあと押ししつくられるパターン。説明するよりもつくってしまう方が早い場合が多いため、最初に出てくるものが企画書や事業計画ではなく、プロトタイプそのものなのです。
だからこそ、アイデアの宝庫であり、過去に見たことのない作品も多く、未来がつまっていてオモシロイのです。
デザイン思考というよりもアート思考的な作品が多いといったらわかりやすいでしょうか。つくり方においても効率性よりも、「こだわり」を重視する傾向にあります。