+埋め込み機能

ITクリエイターの「つくろう」や「つくった」を発表する場で、日頃の創作活動にて生まれたモノやコトを記録、登録するWEBサイト「ProtoPedia」のちょっと便利な使い方になります。

システム説明、ストーリー枠は、URL記述でコンテンツが自動で埋め込まれます。 外部サービスを利用しながら、作品の魅力をより伝えてみてください。 自動で埋め込まれるサービスは、Twitter、Flickr、You Tubeなどの一部のサービスとなります。 以下に利用例を上げておりますが、対応サービスの全てではありません。 ✔URL入力で自動変換 例 ・Twitter(動画)→例:スタックチャンフラワー ・YouTube(動画)→例:M5Stackがスタックできる超音波風速計 ・Flickr(写真)→例:MashupAwards2017 ・SlideShare(プレゼン資料)→例:崩壊地名API ・speakerdeck(プレゼン資料) →例:由来のわかる地名カルタ「言の場」 ・CARTO(地図)→例:滝を求めて三千里 ・MakeCode(コード)→例:ブーブードライブシステム ・Googleドライブのファイル →例:Diorama Shooting

✔埋め込みコード作成ツールを利用した例   ・togetter →例:スタックチャン   ・scratch →例:神様クエスト

1.動画を追加

誰かに触ってもらっている動画を見せると、より作品が伝わりやすいですよね。 展示会などで、他の人が撮影しTwitterにアップしてくれた動画も、URLを貼るだけで動画が埋め込まれます。そのまま「いいね」してもらえるメリットも!? また、動画枠に登録した動画以外で見てもらいたい動画がある場合は、動画共有サイトのURLを貼るだけでストーリー部分に掲載できます。 YouTubeVimeoニコニコ動画に対応。 ・Twitter埋め込み事例>スタックチャン フラワー

2.写真を追加

写真共有サイトのURLを貼るだけで写真が掲載できます。FlickrPinterestに対応。 Twitterに投稿された画像も同様に掲載可能です。(その場合コメントも掲載されます)   ・Flickr埋め込み事例>MashupAwards 2017

3.プレゼン資料を掲載

プレゼン資料共有サイトのURLを埋め込むと、ProtoPedia上で内容を確認でき、図解などを利用して、ビジュアル的に伝えやすくなります。 Speaker DeckSlideShareに対応。 ・SlideShare埋め込み事例>崩壊地名API

※ProtoPediaにもプレゼンテーション機能はあるよ

4.地図を掲載

地図を利用したサービスの場合、地図を表示させることで、ProtoPedia上でサービス内容を伝えやすくなります。CARTOに対応。 ・CARTO埋め込み事例>滝を求めて三千里

5.ビジュアルプログラミングコード

ビジュアルプログラミングでつくった場合、コードをProtoPedia上で表示できるので、どのようにつくったのか?簡単に伝えやすくなります。MakeCodeに対応。  ・MakeCode埋め込み例:ブーブードライブシステム

おまけ:埋め込みコード作成ツール

自動変換される対応サイトでないけれど、埋め込みやサムネイル表示させたい方は、こちらのサービスで簡単にコードを生成できるので、是非お試しください。 ブログ、togetter、Qiita、boothなどのリンクは、こちらのほうが目立ちます! scratchなんかは、ProtoPedia上で動かしてもらえます。 https://iframely.com/try

URLを入力すると簡単にコードを生成できます。

 ・togetterサムネイル表示事例>スタックチャン(Stack-chan)

・scratch埋め込み表示事例>神様クエスト ProtoPedia上で遊んでもらえます。

最終更新