+埋め込み機能
ITクリエイターの「つくろう」や「つくった」を発表する場で、日頃の創作活動にて生まれたモノやコトを記録、登録するWEBサイト「ProtoPedia」のちょっと便利な使い方になります。
最終更新
役に立ちましたか?
ITクリエイターの「つくろう」や「つくった」を発表する場で、日頃の創作活動にて生まれたモノやコトを記録、登録するWEBサイト「ProtoPedia」のちょっと便利な使い方になります。
最終更新
役に立ちましたか?
システム説明、ストーリー枠は、URL記述でコンテンツが自動で埋め込まれます。 外部サービスを利用しながら、作品の魅力をより伝えてみてください。 自動で埋め込まれるサービスは、Twitter、Flickr、You Tubeなどの一部のサービスとなります。 以下に利用例を上げておりますが、対応サービスの全てではありません。 ✔URL入力で自動変換 例 ・Twitter(動画)→例: ・YouTube(動画)→例: ・Flickr(写真)→例: ・SlideShare(プレゼン資料)→例: ・speakerdeck(プレゼン資料) →例: ・CARTO(地図)→例: ・MakeCode(コード)→例: ・Googleドライブのファイル →例:
✔埋め込みコード作成ツールを利用した例 ・togetter →例: ・scratch →例:
誰かに触ってもらっている動画を見せると、より作品が伝わりやすいですよね。 展示会などで、他の人が撮影しにアップしてくれた動画も、URLを貼るだけで動画が埋め込まれます。そのまま「いいね」してもらえるメリットも!? また、動画枠に登録した動画以外で見てもらいたい動画がある場合は、動画共有サイトのURLを貼るだけでストーリー部分に掲載できます。 、、動画に対応。 ・Twitter埋め込み事例>
URLを入力すると簡単にコードを生成できます。
写真共有サイトのURLを貼るだけで写真が掲載できます。、に対応。 に投稿された画像も同様に掲載可能です。(その場合コメントも掲載されます) ・Flickr埋め込み事例>
プレゼン資料共有サイトのURLを埋め込むと、ProtoPedia上で内容を確認でき、図解などを利用して、ビジュアル的に伝えやすくなります。 、に対応。 ・SlideShare埋め込み事例>
※ProtoPediaにもはあるよ
地図を利用したサービスの場合、地図を表示させることで、ProtoPedia上でサービス内容を伝えやすくなります。に対応。 ・CARTO埋め込み事例>
ビジュアルプログラミングでつくった場合、コードをProtoPedia上で表示できるので、どのようにつくったのか?簡単に伝えやすくなります。に対応。 ・MakeCode埋め込み例:
自動変換される対応サイトでないけれど、埋め込みやサムネイル表示させたい方は、こちらのサービスで簡単にコードを生成できるので、是非お試しください。 ブログ、togetter、Qiita、boothなどのリンクは、こちらのほうが目立ちます! scratchなんかは、ProtoPedia上で動かしてもらえます。
・togetterサムネイル表示事例>
・scratch埋め込み表示事例> ProtoPedia上で遊んでもらえます。