helpcenter
  • はじめてのProtoPediaガイド
  • ProtoPediaでできること①:クリエイター
  • ProtoPediaでできること②:イベント運営者
  • ProtoPediaの作品登録の仕方
  • +Markdownの書き方
  • +埋め込み機能
  • +プレゼンテーション機能
  • ProtoPediaのイベント作成
  • 開発素材の編集の仕方
  • よくある質問
    • 複数アカウントを1つにまとめる
  • お知らせ
    • 2025.01.28
    • 2023.09.13
    • 2023.04.17
    • 2022.05.23
    • 2022.03.21
    • 2021.10.20
    • 2021.03.17
    • 2020.10.15
GitBook提供
このページ内
  • 1.イベント機能
  • 1-1:イベント概要ページの作成
  • 1-2:応募作品一覧の作成
  • 1-3:作品情報のエクスポート
  • 1-4:受賞ページ作成
  • 2.アーカイブ機能
  • 2-1:作品ページを作れる(イベント作品が拡散されやすくなる)
  • 2-2:イベント作品の一覧をつくれる(記録がまとまる)
  • おまけ:オンライン審査がしやすくなる

役に立ちましたか?

ProtoPediaでできること②:イベント運営者

ハッカソンやコンテストなどのイベントで活用できる「イベント支援機能」のご紹介

前へProtoPediaでできること①:クリエイター次へProtoPediaの作品登録の仕方

最終更新 1 か月前

役に立ちましたか?

ハッカソンやコンテストなどでのイベントで活用できます →イベントでつくられた作品を記録に残せます →Twitter投稿のオンライン作品発表型のコンテストやイベントがしやすくなります 実際にProtoPediaを活用したイベントを開催したチームへのインタビューもご覧ください。 ・さん ・さん 応募作品の一覧化、オンライン審査を楽にする 「イベント機能」 の提供だけでなく、応募者とのコミュニケーション、マイコンの発送代行などの 「コンテスト運営代行」 もしておりますので、開発コンテストを検討されている担当者の方は、是非ご相談ください。資料をお送りいたします。 ┏━問い合わせフォーム━━ ┃📪️  ┗━━━━━━━━━━━━ ※ProtoPediaユーザーへの 「イベントPR」 だけの相談も歓迎です!

1.イベント機能

作品を中心とした簡易的なイベント特設ページを作成できます。開発コンテストやハッカソンなどの補助的なページとして、多くご利用いただいております。

・ ・| ・| ・| ・| ・

・ ・ ・ ・|

1-1:イベント概要ページの作成

募集要項、スケジュールなどを告知する簡易ページが作成できます (例:)

1-2:応募作品一覧の作成

イベントページと登録作品を紐付けることで、応募作品一覧が作成できます

1-3:作品情報のエクスポート

募作品情報をタブ形式でエクスポートでき、審査リストを手軽に作成できます

1-4:受賞ページ作成

トップページ中段にて表示されます

賞名、表示カラム構成、賞名、賞バッジの種類、審査コメント、受賞作品番号、受賞写真を入力していただくと、簡単に受賞ページを作成できます

表示件数レイアウトを、1カラム構成と3カラム構成と選択いただけます

賞バッジは4種類(金、銀、銅、青)から選択できます

2.アーカイブ機能

以下は、どなたでも自由にご利用いただけます。是非開発イベントでご利用ください。

2-1:作品ページを作れる(イベント作品が拡散されやすくなる)

2-2:イベント作品の一覧をつくれる(記録がまとまる)

おまけ:オンライン審査がしやすくなる

コンテストなど審査のあるイベントの場合、作品情報のフォーマットが同じなので審査しやすくなります。また、ウェブで公開されている情報なので、どこからでもアクセス可能で、「オンライン審査がしやすい」と、活用いただく事例が続いております。

賞名、審査コメントなどを入力するだけで、簡単に受賞ページを作成できます └受賞作品ページには、受賞バッジと受賞コメントが反映されます→

※イベントページの作成に興味のある方はまでご連絡ください。事前に設定が必要になります。

作品情報がまとまったページがあると、作品紹介が簡単になるので、参加者のみなさまがつくった作品(+イベント)を拡散してくれるかもしれません。Twitter投稿のオンライン作品発表型のコンテストやイベントとの相性は抜群です。 運営的にも、作品内容を投稿しやすくなります。 是非、ハッカソンや開発コンテストの作品登録ツールとしてお使いください。  └事例:

作品に共通の「タグ」を登録してもらうことで作品をまとめ、一覧ページをつくることができます。  └事例: , よくあるフォーム投稿だけの応募は応募状況がみえませんが、ProtoPediaを利用することで参加者にも応募状況がシェアでき、コンテストの盛り上がりの演出にもなります。 また、作品がまとまっていると、イベントレポートも簡単に作成できます。 募集ページがconnpassであれば、イベント後に「資料」欄に追加するとイベント記録がまとまります   └事例:

受賞作品例
こちら
ヒーローズ・リーグ オレトク決勝
M5Stackハッカソン
ONEJAPANハッカソン2020
M5Stackハッカソン
スイッチサイエンス
toio
https://we-are-ma.jp/contact/
ヒーローズ・リーグ 2023
Mouser Make Awards 2023
担当者インタービュー
STM32マイコンとTouchGFX GUIチャレンジ
担当者インタビュー
M5Stack Japan Creativity Contest 2021
担当者インタビュー
toioの「Do!コン」
担当者インタビュー
Twilioオンラインコンテスト2021
PLATEAU Hack Challenge
第3回 ツクってアソぶハッカソン
bit.Connect2021 - Hack for HomeTown -
ゆる楽器ハッカソン2021
AI Hackathon
Hack on Virtual
担当者インタビュー
toioのDo!コン